2022.05.22 自然情報
5月22日(日)時点での、湯ノ湖の自然情報をお伝えします。
アズマシャクナゲが見頃を迎えています。花数も多く見ごたえがあります。まだ蕾のお花もありますので、今週早めがおすすめです。トウゴクミツバツツジは湯ノ湖東岸で開花がすすんできています。西岸は蕾の方が多いです。
湯ノ湖周辺は新緑が水面に映りとても美しいです。また、ウグイの産卵の様子も見られ生命あふれる季節となってきました。
<自然情報>
・植物
アズマシャクナゲ、トウゴクミツバツツジ、ユモトマムシグサ、オオカメノキ、コヨウラクツツジ、ハウチワカエデ、ウリハダカエデ、フデリンドウ、コミヤマカタバミ、セントウソウ、ヒメイチゲ、ニワトコ
・動物
サル
センダイムシクイ、エゾムシクイ、ウグイス(鳴き声)、トビ
ウグイ(産卵)
2022.05.19 自然情報
5月18日(水)時点での竜頭の滝のトウゴクミツバツツジ開花状況をお知らせします。
滝下のお茶屋さん前のトウゴクミツバツツジは五分咲きで華やかです。滝周辺のお花も咲きだしていますがまだ蕾の状態のものが多いです。
見頃は今週末から来週にかけて始まりだすと思われます。
2022.05.17 自然情報
5月17日時点での、湯ノ湖の自然情報をお伝えします。
アズマシャクナゲの開花が進んでいます。今週末にかけてピークに近づくと思われます。トウゴクミツバツツジはまだ蕾です。木々も芽吹き始め、やっと春らしくなってきました。
とはいえ、まだまだ奥日光は気温が低く、湯元の最低気温は5℃前後、最高気温でも15℃前後です。防寒対策はしっかりとされた上でお越しください。
<自然情報>
・アズマシャクナゲ
・ユモトマムシグサ
・オオカメノキ
・トウゴクミツバツツジ(蕾)
2022.05.14 自然情報
5月14日時点の湯滝~泉門池~光徳間の自然情報および歩道状況をお伝えします。
※戦場ヶ原の自然探求路は一部通行止め(http://www.nikkoyumoto-vc.com/new/oshirase_d.html?0:2640参照)のため、今回のようなルートで状況確認を行いました。
【歩道状況】
小滝~泉門池間は、連日の雨によりぬかるみがひどい状態です。登山靴や防水の靴など、汚れや濡れに強い靴での通行が望ましいです。木道上も大変滑りやすくなっておりますので、十分ご注意ください。
【自然情報】
やっとカラマツが芽吹き始めました。色とりどりの花が咲き始めるのはまだまだこれからです。
・タチツボスミレ
・ミヤマウグイスカグラ
・クロミノウグイスカグラ
・オオカメノキ
・ヤマエンゴサク
・コミヤマカタバミ
・ヒメイチゲ
・キビタキ
・センダイムシクイ
・シジュウカラ
・ビンズイ
・アカハラ
2022.05.07 自然情報
5月7日時点での、刈込湖コースの歩道状況をお伝えします。
日陰部分では積雪があり、歩道が雪で埋まっている状態です。踏み抜く箇所も多く、深いところでは30~50㎝の積雪があります。大変滑りやすいため、登山靴はもちろん、軽アイゼンなどの滑り止めが必須です。
また、小峠手前~刈込湖の階段がほぼ完全に雪に埋まっており、道が不明瞭な箇所もあります。夏道を歩いたことがあり、かつ滑り止めなどの装備をお持ちで、経験のある方のご利用を推奨いたします。